top of page

怒りに振り回されない働き方

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 4月16日
  • 読了時間: 3分

── ビジネスパーソンのためのアンガーマネジメント入門



こんにちは、PLJの今井です。

先日から開始したSRIですが、まずは感情管理の内容を日々発信していこうと思います。

その第1弾はアンガーマネジメントです。それではセルフマネジメントのエッセンスをご一読下さい。


職場での怒り。

理不尽なクレーム、納期にルーズな同僚、言い方がきつい上司。

こうした場面で、感情が爆発しそうになったことは、誰しも一度はあるのではないでしょうか。


怒りは自然な感情です。

問題は「怒ること」そのものではなく、怒りに反射的に支配されてしまうことにあります。

そして、それを「完全にコントロールする」ことは、実のところ簡単なことではありません。


怒りは“第二次感情”である

アンガーマネジメントの基本に、「怒りは第二次感情である」という考え方があります。

これは、怒りの奥には「本当の感情(第一次感情)」があるという意味です。


たとえば…


上司に怒鳴られて腹が立った → 実は「理不尽に扱われた悲しさ」


部下のミスにイライラする → 実は「成果が出ない不安」


電車で押されてムッとした → 実は「自分のスペースを尊重されなかった悔しさ」


怒りは、“自分が大切にしているものが傷つけられた”という内なるサイン。

その裏側を理解できれば、感情との向き合い方は大きく変わります。


怒りの感情を「整える技術」

怒りはなくすものではなく、整えるもの。

以下のような実践的な手法が、職場でも活用できます。


● 6秒ルール

怒りのピークは約6秒。深呼吸をする、視線を外す、数を数えるなどの「間」を作ることで、衝動的な言動を抑えられます。


● アンガーログ

怒りの内容・場面・相手・自分の反応を記録することで、怒りの“パターン”が見えてきます。可視化は客観性の第一歩です。


● スケーリング

「今の怒りは10点満点中で言えば何点か?」と数値化してみると、自分を冷静に観察でき、反応の幅を選べるようになります。


とはいえ、人は“感情の生き物”でもある。

ただし、どれほど技術を学び、理屈を理解しても、怒るときは怒ってしまうのが人間です。

私たちはロボットではありません。疲れていたり、予期せぬ場面だったりすれば、感情は簡単にあふれてしまいます。


そのときに大切なのは、「怒ってしまった自分」を責めすぎないこと。

怒ってしまったら、謝ることができればそれでいいのです。

「先ほどは感情的になってしまって、申し訳ありません」

この一言で、信頼が崩れるどころか、逆に関係が深まることさえあります。


アンガーマネジメントとは、怒らないための訓練ではなく、

怒りを「どう捉え、どう整え、どう回復するか」を考える対話の力でもあります。


おわりに

怒りを「抑え込む」のではなく、「理解し、整え、必要があれば回復する」

これが現代的なアンガーマネジメントであり、セルフマネジメントの重要な柱のひとつです。


私たちは感情とともに生きていく存在です。

だからこそ、怒りと上手につき合う技術を学び、感情の中にある“自分の大切なもの”を大切に扱っていきましょう。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page