top of page

フローが味わえる趣味を持つ。

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 19 時間前
  • 読了時間: 4分

心が整う時間を、あえて持つ。

―― フローを味わえる趣味が人生の質を高める理由。



仕事に追われる毎日。

目の前のタスクをこなすことに集中しすぎて、ふと気づくと心が枯れているように感じる。

そんなとき、自分を立て直すために必要なのは、「役に立つ時間」ではなく、

「夢中になれる時間」です。


その鍵となるのが、「フロー」を味わえる趣味です。


今回は、フロー状態とは何か、なぜそれが心のセルフマネジメントに役立つのか、

そして、どんな趣味がフローにつながるのかをお伝えします。


フロー状態とは何か。


フローとは、心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、

「何かに深く没頭して時間を忘れるような、心地よい集中状態」を指します。


たとえば:


- 気がついたら1時間以上も絵を描いていた。

- ピアノを弾いているうちに、外の音も気にならなくなった。

- コードを組んでいるとき、雑念が一切なかった。

- 夢中でパンを焼いていたら、スマホを見るのも忘れていた。


このような感覚こそが、フローです。


なぜフローがセルフマネジメントに有効なのか。


フローを味わえる趣味には、次のような効能があります。


1.感情のリセット

忙しい日常では、小さな不満や焦りが無意識にたまりがちです。

フロー体験によって、その感情を一度「中和」することができます。


2.自己肯定感の回復

自分の手で何かを生み出す感覚、技術を少しずつ上達させていく感覚は、

「自分にはできることがある」という実感につながります。


3.集中力の再構築

何かに没頭することで、脳は「集中する状態」を思い出します。

これは仕事や学習への集中にも波及効果をもたらします。


4.“自分だけの時間”を取り戻す

誰かの評価も、結果も求められない時間。

それは、自分の人生に「静かな主導権」を取り戻すひとときです。


フローが生まれやすい趣味の条件


すべての趣味がフローを生むわけではありません。

以下のような特徴がある活動が、フローにつながりやすいとされています。


- 「程よい難易度」がある(簡単すぎず、難しすぎない)

- 進捗や成果が目に見える

- 外部からの中断が入りにくい

- 自分のペースで取り組める

- その活動自体に“楽しさ”がある


例としては、絵・書道・楽器演奏・料理・陶芸・ガーデニング・模型制作・写真撮影・プログラミングなどが挙げられます。


重要なのは、「人に見せるため」でも「上手くなるため」でもなく、

「その時間が心地よいからやっている」という純粋な動機です。


フロー趣味を習慣化するヒント


・「目的」を求めすぎない

何かを生み出そう、成果を出そうとすると、評価軸が外に向いてしまいフローが失われやすくなります。

「ただやるのが楽しい」という原点を忘れないようにしましょう。


・スマホを手元から離す

フローは“今この瞬間に没頭する状態”なので、通知やSNSチェックが大敵です。

フロー時間にはスマホを物理的に遠ざけるのが効果的です。


・“整える時間”としてスケジュールに入れる

忙しい人ほど、趣味は「空いたらやろう」では実現しません。

週に1回、30分でも「この時間は趣味」とスケジューリングしてみましょう。



生きるために働く。

学ぶために努力する。

人のために動く。


そのどれもが素晴らしいことです。

でも、たまには「何のためでもない時間」に、ただ夢中になることを自分に許してあげてください。


フローを味わえる趣味は、

日常のざわつきを沈めてくれる“心の静寂”のようなものです。


あなたにとっての「没頭できること」は何ですか。

その答えの中に、あなた自身を回復し、整え、育てていくヒントがあるはずです。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page