top of page

SMARTな目標管理

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 5 日前
  • 読了時間: 4分

「やる気はあるのに、なぜか達成できない」

―― SMART目標で、実現可能な計画をつくる技術



目標は立てたのに、途中で見失ってしまう。

やるべきことは分かっているのに、行動が続かない。

何となく努力しているけれど、どこに向かっているのか曖昧。


このような状態に陥る原因は、目標の中身が「曖昧」だからです。


目標とは、自分の行動と意志を結びつける“地図”のようなものです。

その地図がぼんやりしていれば、当然、どこにもたどり着けません。


そこで今回は、目標設計のフレームとして有名な「SMART」の5要素をもとに、

実現可能な計画を立てるための考え方と実践方法をご紹介します。


SMARTとは何か?


SMARTは、目標設定の品質を高めるために押さえるべき5つの要素の頭文字を取ったものです。


1.Specific(具体的であること)

2.Measurable(測定可能であること)

3.Achievable(達成可能であること)

4.Relevant(目的に沿っていること)

5.Time-bound(期限があること)


この5つの視点をすべて満たす目標は、「実行可能で、行動につながる目標」となります。



SMART目標を構成する5つの視点


1.Specific:具体的であるか?

「売上を上げたい」ではなく、「月の売上を20万円から30万円に上げる」など、

曖昧な言葉を避けて、誰が読んでも内容が明確になるように書き出します。


2.Measurable:測定可能であるか?

「できたかどうか」が判断できるよう、数値・回数・頻度などの指標を必ず含めます。


例:月に5件の新規契約を獲得する、週3回30分の運動を実施する。


数値があることで、進捗を確認しやすくなり、自己評価や軌道修正も可能になります。


3.Achievable:現実的に達成可能か?

高すぎる理想や、無理のある行動量を目標にすると、挫折や自己否定につながりやすくなります。


今の自分の状況やリソースを踏まえ、「背伸びすれば届くレベル」の目標を設定します。


4.Relevant:目的とつながっているか?

その目標は、そもそも何のために立てるのか。

自分の価値観、人生設計、ビジネス戦略などと関連しているかを確認します。


例:単に数字を追うためではなく、「家族との時間を増やすために収入を安定させたい」といった背景があるか。


行動の目的が明確になると、日々の実行にも納得感が生まれます。


5.Time-bound:期限があるか?

「いつまでに達成するのか」を明確にしないと、行動は後回しになります。


「6月末までに」「90日以内に」「週1回ペースで」など、スケジュールを明示し、

具体的なタイムフレームを持つことで実行が加速します。



SMART目標の事例


たとえば、以下のような目標はSMARTの5要素をすべて満たしています。


【例1:ビジネス】

「今期(4月〜6月)に、月10件の新規商談を獲得し、3件以上の契約につなげる。既存顧客との関係強化にも時間を配分し、1日30分のフォローアップ時間を設定する」


【例2:健康】

「6月末までに体重を3キロ減らす。週3回ジムに通い、毎日夜20時以降の間食を控える。体調と気分を週ごとに記録し、成果と感覚を振り返る習慣をつける」


【例3:学習】

「3か月以内に○○資格を取得する。1日90分の勉強時間を確保し、毎週日曜に進捗確認と復習を行う」


どれも「いつまでに」「どのくらい」「どんな行動を」「何のために」やるのかが明確になっており、取り組む側にも、支援する側にも迷いが生じません。


SMART目標はモチベーション管理にも有効


目標が曖昧だと、どんなにやる気があっても続かなくなります。

逆に、SMARTな目標は「達成したかどうか」が明確であり、行動と成果が結びつきやすくなります。


さらに、目標の達成感が「小さな成功体験」となって積み上がり、

自己効力感(自分にはできるという感覚)や自己信頼感を育てていきます。



目標を持つことは素晴らしいことですが、

それを現実に落とし込む設計がなければ、行動にはつながりません。


SMARTは、目標を「意志」から「行動」へ変換するための実用的な設計ツールです。


ぜひ次に目標を立てるときは、この5つの視点をひとつずつ確認しながら、

自分にとって納得のいく計画に仕上げてみてください。


あなたの目標が、努力と成果をつなぐ“道しるべ”になりますように。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page