top of page

1分だけやってみる。という思考

  • 執筆者の写真: 今井 秀司
    今井 秀司
  • 3 日前
  • 読了時間: 4分

大きな目標も「1分」から動き出す。

―― スモールステップと思考の分解で継続力をつくる。



「目標はあるのに行動が続かない」

「やる気はあるのに、毎日なんとなく終わってしまう」

「始めるまでが面倒で、先延ばしばかりになる」


こうした悩みは、意志の問題ではなく、「行動設計の問題」であることがほとんどです。


実は、行動を続けるために必要なのは、気合や完璧なスケジュールではなく、

“とても小さな一歩”を積み重ねていく「スモールステップ思考」です。


今回は、大きな目標を実現するためのスモールステップの考え方と、継続のための実践方法をご紹介します。



1.1分で動けることが、未来を変える。

―― 大きな目標を実現するための「1分行動術」


人は、完璧な環境が整わないと行動を起こせないと思い込みがちです。

「まとまった時間がない」「準備ができていない」「やる気が出ない」

その結果、何もしない日が続き、自己否定につながるという悪循環に陥ってしまいます。


そんなときこそ試してほしいのが、「1分だけやってみる」というアプローチです。


・読書なら1ページだけ開く。

・運動なら1回だけスクワットする。

・企画ならタイトルだけ書いてみる。


この1分間の行動が、脳に「できた」という刺激を与え、自然と次の行動につながっていきます。


重要なのは、「完了」よりも「着手」を重視することです。

行動のハードルが下がると、続ける力が生まれてきます。



2.「今日はこれだけ」でいい。

―― 毎日の一歩が継続力を支える。


「毎日がんばらないと意味がない」

そう思ってしまう人ほど、行動が極端になりやすく、続かなくなる傾向があります。


継続とは、毎日フルパワーで頑張ることではありません。

どんな日でも「これだけはやった」という最小単位の行動を続けることが、

最終的に大きな結果へとつながっていきます。


たとえば、

・「今日はタイトルだけ決めた」

・「5分だけ集中できた」

・「資料に1文だけ追加した」


これで十分です。

「これだけならできる」を積み重ねていくことで、「行動すること」が習慣になっていきます。



3.スモールステップは「自己効力感」を高める。


継続の原動力となるのが、「自己効力感(self-efficacy)」です。

これは「自分にはできる」という実感のことです。


人は、「できた」という経験を積むことで、「次もできるはずだ」と思えるようになります。

逆に、「できなかった」という記憶ばかりが増えると、やる気も自信も失われてしまいます。


スモールステップは、この自己効力感を育てる最良の方法です。


・目標を小さくしすぎるくらい小さくする。

・達成できる行動だけにフォーカスする。

・できたことを記録し、自分の中で評価する。


この繰り返しが、内側から「やれる自分」をつくり出していきます。



4.小さな達成感を積み上げる「行動ログ」のすすめ。


どんなに小さな行動でも、「記録する」ことで、価値が見えるようになります。

行動ログとは、日々の行動をメモとして残しておく習慣です。


例:

・「朝5分ストレッチ」

・「読書2ページ」

・「SNS投稿の下書きだけ」

・「資料のタイトルだけ入力」


これらを日記、手帳、アプリなどに記録しておくだけで、

「今日は何もしていない」という感覚を防ぎ、継続意欲が湧いてきます。


ログを見返すことで、

・自分がどこで継続できているか。

・どんなときに止まりやすいか。

・どれだけ進んできたか。

が一目でわかり、自信と次の一歩につながります。



「一歩だけ」でいいから、止まらないこと。


大きな目標を達成する人は、

必ずしも特別な能力を持っているわけではありません。


彼らが持っているのは、

「大きなことを、小さな一歩で進める力」

「やる気に頼らず、行動を設計する習慣」

「続ける仕組みを自分の中に持っていること」


それは、誰にでも身につけることができます。



何かを成し遂げたい。

でも、思うように動けない日がある。

それでもいいのです。


「1分だけでも」「今日はこれだけでも」

その姿勢こそが、セルフマネジメントの本質です。


今日の小さな一歩は、

半年後、1年後の自分にとって大きな財産になります。


まずは、「やれそうなことを、やれる分だけ」やってみてください。

その一歩が、止まらない自分をつくるスタートになります。




ピースライフジャパンの今井によるセルフマネジメントの重要性と具体的な方法を情報発信するウェブサイトコンテンツの名称です。随時更新。

bottom of page